修学旅行3日目
2024年12月3日 17時28分修学旅行も3日目を迎えました。本日は1日民泊体験となりました。生徒たちはそれぞれグループに分かれ海に行ったり、物作りを体験するなど色々な体験をしていました。みんな楽しそうにしている姿が見られました。明日はいよいよ最終日となります。
修学旅行も3日目を迎えました。本日は1日民泊体験となりました。生徒たちはそれぞれグループに分かれ海に行ったり、物作りを体験するなど色々な体験をしていました。みんな楽しそうにしている姿が見られました。明日はいよいよ最終日となります。
修学旅行2日目を迎えました。朝から移動を行い、平和記念公園へ向かいました。ガイドの方から話を聴きつつ、平和の礎にて平和宣言のセレモニーをしました。代表生徒が堂々と宣言を読み上げる姿はとても立派でした。
その後、ひめゆりの塔の見学をしました。生徒たちは、丁寧に一つずつ資料を見学していました。午後には美ら海水族館に行きました。時間は短かったものの、楽しそうに見て回っていました。
そして、民泊体験となります。対面式では暖かく迎えていただき、各家庭へと移動を行いました。明日は1日各グループでの活動となります。
本日から修学旅行です。行き先は沖縄県です。朝7時に学校を出発し、羽田空港から那覇空港へと向かいました。中には初めての飛行機という生徒たちもおり、楽しそうに行動していました。沖縄に到着後はゆいレールに乗り、国際通り近くのホテルへと向かいました。その後、思い思いに散策を行なっていました。明日は平和学習として、平和記念公園やひめゆりの塔を見学しながら民泊先へと向かいます。
本校の2年生は12月1日から4日まで修学旅行に行きます。そのため、本日結団式が行われました。引率する職員の紹介や学年主任の先生の話などが体育館にて行われました。生徒たちも楽しみなのか、明るい表情で話を聴いていました。体調に気を付けながら、楽しい修学旅行になることを願っています。
3年生選択家庭科の授業で焼き芋作りの実習授業を行いました。天気が心配されましたが、雨も降らず実習が行えました。写真はその様子です。生徒たちは楽しそうに実習を行っていました。
本日は、本校支援員によるCanva講習会とベネッセコーポレーションよる「社会で働く力の獲得に向けて」の研修を行いました。
Canvaについてはすでに授業で使っている先生もいます。生徒は学んだり、感じたりしたことを、文字以外のもので発信したり表現したりする力をつけることは、教育的にも有効だと考えています。生徒も先生も感性を高めながら、学びを進められるように努力しています。
ベネッセコーポレーションの「社会で働く力の獲得に向けて」の研修では、Compassの機能を利用して、本校生徒の基礎学力を確認しました。各学年で入学時より学力が上がっている実態を踏まえて、人としての成長やモチベーションにつなげていくかを学びました。
期末テストの午後を利用して、職員AED講習会が行われました。
数年前と比べて、AEDの使い方が定着してきたのか、講習会の流れもスムースでした。実際に使われないことを願いますが、いざという時のために備えは必要です。
皆さんの技術も演技もバッチリでした。
10月より始まった、更級農業高校・屋代南高校・松代高校の3校連携プロジェクト。様々な地域の催しに、3校の連携で参加する取り組み。
今回は、11月16日(土)にホクト文化ホールで行われた、信州ねんりんピックにお邪魔して、更級高校の生徒と一緒に販売活動をしました。本校で商品開発している「松高DXカレー」と「とろろなめたけ」、更級農業高校で栽培している「ぐんま名月」「シナノホッペ」「渋柿」と加工品の「トマトジュース」「あんずジャム」を販売させていただきました。
2時間ちょっとの時間でしたが、様々な世代の方が集まるイベントでの販売は久しぶり。はじめは緊張や不安でぎこちない接客でしたが、終わりのころになると声も大きく、積極的な姿勢に変わり、達成感のある取り組みとなりました。
商業科3年「課題研究」で、今年も「松高プレゼンツ」で商店街をアピールする取り組みが始まりました。
生徒たちはグループに分かれて、松代商店街を取材し、お店の魅力に迫ります。まとめたものを本校ホームページの右サイドバナーから確認できるように更新していきます。
秋の生徒総会が行われました。今年度の活動報告や生徒会予算の中間報告等が審議されました。それぞの委員長による報告を静かに聴き、審議ではしっかり挙手を行っていました。その後、新しい生徒会役員に引き継ぎが行われました。3年生の皆さんお疲れさまでした。1・2年の新しい役員の皆さん、これから松代高校をしっかり引っ張っていってください。
9月19日に1学年で実施した、「松代ぶら散歩」の発表として、一人ひとりが作成したフォトポスターを展示しました。
Canvaを利用して、松代の町並みを生徒一人ひとりの感性で表現しました。本校へご来校の際は是非ご覧ください。「フォトポスター展」として教務室前の廊下に展示しています。
2学年では、地元企業の最先端の技術を知り、産業に対する理解を深め、進路選択に生かすことを目的として、参加しました。
事前学習として、出展企業について調べ、見学したい企業を選んだうえで、各企業ブースを回りながら、丁寧に説明をしていただき、有意義な時間を過ごしていました。
<生徒の感想>
お客様のニーズに合わせた開発やサービスを考え提供していて、働く側も消費者も利用しやすい努力をしていることを知りました。
働くとは、お金のためや生きていくためと明確なものがありませんでしたが、今は人生を作っていくためだと思っています。様々なことに挑戦・経験し、考え方と技術をもって、何に使うかという繰り返しをできるようにしていきたいです。
去る10月13日(日)、生徒会執行部2年生及び有志生徒にて、第69回松代藩真田十万石まつりに参加し、「松代藩真田十万石行列」に加わりました。参加生徒はそれぞれ薙刀を持った腰元、鎧武者、旗持ち等に扮して約1時間半~2時間ほどの大名行列としてまつりを盛り上げました。幸い晴天にも恵まれ、県内外から大勢のお客様が訪れた今年の真田十万石まつりは大成功でした。午前中から着付け・準備含め大変でしたが、歴史ある行事に参加して有意義な経験をすることができました。
本日、「衆議院議員総選挙」の期日前投票が本校同窓会館にて行われました。今年選挙権を得た本校の3年生が、初めての投票を行いました。どこか緊張したような雰囲気で投票用紙を記入し、投票箱へ入れていました。また、本校の職員や地域の方々も投票を行いました。写真はその様子です。
1年生の総合的な探究の時間で、松代ぶら散歩で撮影した写真を活用したポスター作製をしていました。本日、そのフォトポスターの発表会を行いました。クラスの垣根を超え、学年全体で発表グループを作り、グループ内発表を行いました。写真はその時の様子です。生徒は、お互いの良いところやデザインを誉め合っていました。