松高News
本日は土曜日ですが、体験入学を実施しました。全体説明会をオンラインで行い、その後体験授業を受けてもらいました。体験授業①では、普通科目を受けてもらいました。次の体験授業②として、商業科の授業を体験してもらいました。
それぞれの講座で、様々な工夫をした授業を行いました。中学生の皆さんも楽しく授業を受けている姿が見られました。また、保護者の方にも楽しんでいただけたようにも感じております。
その後、施設見学やクラブ見学をしていただきました。商業部の生徒たちによる販売あり、松代高校の様子をしっかり見学いただけたと思います。ぜひ、進路活動の参考にしてください。本日参加された皆さん、ありがとうございました。






松高News
松高News
本日、2年生公共の授業にて主権者教育が行われました。長野県選挙管理委員会と長野市選挙管理委員会、信州大学の学生スタッフの方々に来校いただき、選挙における1票の大切さの講義をしていただきました。また、実際の投票で使用する投票箱や機材を使用した模擬選挙を体験しました。模擬投票後には、「早く選挙権を得て投票所に行ってみたい」という生徒もおりました。この様子は、地元ケーブルテレビに取材をしていただきました。
本校は、10月24日(木)に期日前投票の会場となります。本校の3年生で投票権を得た生徒も、期日前投票を行います。その様子も、後日掲載します。




松高News
10月13日に開催される「第3回あんずマルシェ」に本校商業科の生徒が参加します。お時間がよろしければ、ぜひお越しください。あわせて、チラシも掲載します。
チラシ(表)
チラシ(裏)

松高News
今年度も多くの保護者の皆さん、生徒の皆さんにご協力いただきPTA美化作業を行いました。
グラウンドの周りを重点的に、草取りの作業を2時間ほど行いました。親子での参加もあり、普段の何気ないほのぼのとした家族会話を聞きながら、とても幸せな気分になりました。もちろん初めて話す保護者の方とも、たくさんコミュニケーションをとらせていただき、保護者の方と協力しながら学校が運営されていることに深く感銘しました。
作業は、昨日からの雨でグラウンドは湿っていましたので、草も抜きやすく予定していた範囲を少し広げて実施させていただきました。途中青空も広がり少し蒸し暑く感じる中、ご協力いただきありがとうございました。






松高News
本日、秋季クラスマッチが開催されました。3種目行われましたが、それぞれ熱い戦いが行われていました。写真はその様子です。結果は後日発表されますが、今日は疲れたと思います。しっかり休んで、来週からの学校に備えてください。



松高News
10月6日(日)に松代町文武学校で開催される、「信州松代eスポーツ&伝統文化の祭典」のプログラミング教室のアシスタントボランティアの養成講座に本校2年生7名が参加しました。今やeスポーツの代表種目として君臨する「ぷよぷよ」ですが、7名は当日開催されるプログラミング教室で、キャラクターなどを松代町ならではのものにプログラミングするアシスタントとして勉強してきました。テキストに沿って、プログラムを変更していくと、ぷよぷよが変化していく・・・!!!
募集は定員に達して、すでに締め切られていますが、当日はeスポーツに関連した催しや伝統文化を体験できる催しがたくさんありますので、是非お出かけください。



松高News
本日体育館にて、来年度の生徒会長、副会長および会計監査に立候補者している生徒たちによる立会演説会が行われました。それぞれの立候補者と推薦責任者は壇上に立ち、熱い演説を行っていました。演説を聴いている生徒たちは静かに耳を傾けていました。
その後、生徒たちは各教室に戻り信任投票を行いました。今年度は、市の選挙管理委員にお願いをし、実際の投票箱をお借りして各クラスに配置しました。生徒たちは興味深く投票箱を見ながら、投票用紙を箱に入れていました。
今回お借りした投票箱は、後日主権者教育を行う際に再度お借りします。その様子も、後日投稿したいと思います。




松高News
9月19日の午後半日を使い、恒例の「松代ぶら散歩」を実施しました。
前半はクラスごとに史跡をめぐってり町の歴史に触れ、後半は松代町の商店にインタビューしました。
今回の「松代ぶら散歩」の目的は
① 松代町への興味関心を高める 前半は、松代町の象徴でもある歴史遺産に触れ、歴史文化の側面から松代を知る。後半は、実際に地域の商店を訪れ、自ら地域の方に話しかけ、質問をすることで、地域社会と能動的に関わる最初の機会とする。この体験を通じて、この土地に根付く歴史文化を踏まえて、現在も生きている地域の姿を直接感じ取り、松代という町に新たな興味や親しみを見出すきっかけを作る。
② 基本的な探究スキルである「インタビュー活動」の体験 インタビューを行うことで、情報収集の基本的なスキルを体験的に学ぶ。
③ コミュニケーション能力の基礎づくり 初対面の地域の大人に対して、基本的なマナーを守りながらインタビューを行うことで、実社会で必要とされる実践的なコミュニケーションスキルを体験する。
④ 協働作業の初歩的な実践 グループで行動し、役割分担をすることで、協働作業の基礎を学ぶ。特に、普段あまり関わりのないクラスの仲間とも協力することで、新たな人間関係を構築し、相互理解を深める機会とする。
⑤ 多面的に松代という町を知る 前半で触れる松代の歴史や文化と、後半で出会う現代の松代で働き暮らす人々の姿を通じて、松代という町の多様な側面を知る機会とする。この体験を通じて、生徒たちが松代という地域をより身近に感じ、自分との関わりを考えるきっかけとする。
⑥ 地域に根ざした職業観と生き方から進路刺激を得る 松代で働く人々から、地域の魅力、仕事のやりがいや困難、お店の強みなどの思いや考えを聞くことで、職業を通じた自己実現や地域貢献の実例に触れる。生徒たちが将来の進路を考える際に、「どこで」「どのように」「何のために」働き、生きるかという、より深い視点をもつきっかけにしたい。
として、事後の学習を含めて「遊学」をコンセプトとしました。



松高News
2学年の進路行事として、進路講演会が体育館で行われました。講師として、上田情報ビジネス専門学校の比田井和孝先生に来校いただきました。「何のために働くのか」をテーマに、様々な話をしていただきました。生徒たちも、しっかりメモを取りながら興味深く講演を受けていました。比田井先生、ありがとうございました。


松高News
2学年の進路学習として、様々な企業や学校の方々にご来校いただきガイダンスが行われました。
写真はその様子です。生徒たちは、興味深く話を聴いていたり積極的に質問をしていました。

松高News
SSTでは対人関係などで状況に応じた適切な振る舞いや、子どもが社会生活を営んでいくために必要なスキルを養っていくことができます。本日は1年生の全生徒が、長野保健医療大学から来ていただいた春原先生・栗林先生と大学生の皆さんの指導のもと、SSTを体験しました。
・じゃんけんトレインでグループ分け・・・クラスをまたいでのグループ分け。初めて話した人もいるのかな
・アサーションのワークショップ・・・相手の意見や立場を尊重しながら、自分の意見を主張し、相手に伝えるコミュニケーションスキルを学ぶ
・ロールプレイングを活用したケーススタディ・・・母と息子の喧嘩を大学生が実践し、生徒がアサーションを使って喧嘩にならない母と息子のやり取りを、グループで考え話し合いました







松高News
千曲市役所で懇話会が行われました。
今回の懇話会では、様々な質問が出され活発なご意見をいただきました。松代高校では、商業科が新校と一緒になり、普通科が残ることになります。校内でも先生方が、再編に向けて新たな取り組みをしていこうと意見を交わしている最中です。様々な分野の方々の思いが新しい学校や新しい学びを作っていくのを実感しました。
もうひとつ感じたことは、懇話会に出席していただいている皆さんが、今在籍している生徒の皆さんのことも一緒に考えてくださっていることに感動しました。
次回、第5回は11月か12月の予定です。

松高News
夏休みが終わり、部活動も新旧入れ替わり、1・2年生が主体の部活動体制になりました。
まだ暑さが残る季節ですが、秋に向けての大会が始まっています。選抜大会などがスタートしました。これから各部活動で調整をしながら、秋の新人戦に向かって運動部、文化部、学校が一つになっていきます。

