松高News
8月24日(土)・25日(日)の両日、松本市井上百貨店本店で行われました「第11回デパートゆにっと」に商業部マーケティング班の生徒が参加しました。
松代高校は開発商品数が多いので、販売台を2台と冷蔵ショーケースを1台用意していただき、余裕をもって販売が出来ました。井上百貨店本店での販売は今回が最後ということで、多くのお客さまに来店していただき、松代高校の開発商品をはじめ、商業を学ぶ生徒の成果を見ていただきました。
また、お客さまの中には各学校で「デパートゆにっと」に関わった先輩がたや企業さまも多く来ていただき、夏の一大イベントとして愛されてきたのだと感銘を受けました。
今後も商業部マーケティング班は地域に出て出張販売をしていきますので、あたたかな声をかけてください





松高News
いよいよ2学期がスタートしました。多くの生徒が元気よく登校してくれました。「おはよう!!」と声をかけると「おはようございます」と元気に挨拶を返してくれると、夏休み中静かだった校舎が元気になります。
初日は復習テストがあり、プリントを片手に廊下を歩きながら、単語を覚えている生徒も見かけました。長い2学期になりますが、3年生は進路に奮闘する学期ですし、2年生は修学旅行があります。1年生は総合的な探究の時間で「松代ぶら散歩Ver.2」が実施されます。
一生懸命取り組んだことが、記憶に残る2学期にしてほしいと思います。
松高生、がんばれ!!

松高News
去る7月27日(土)に長野県高等学校軽音楽系クラブ合同演奏会県大会 Power Live 2024K が東御市文化サンテラスホールで行われました。これに先立つ東北信地区大会(Power Live 2024TH)で入賞した本校ミュージック部の「松高センチピード」が参加し、全38バンド中ベスト4となり優秀賞に入賞できました。昨年度のベスト16から大きく飛躍することができ、手応えある大会となりました。残念ながら全国大会には進めませんでしたが、3年生4人の有終の美を飾るにふさわしい演奏でした。これで3年生は引退となりますが、1・2年生に自分たちが培ったものを伝え聴いていただける人に喜んでもらえる音楽を創ってほしいと思います。3年生の皆さん、お疲れさまでした。

松高News
1学期終業式と学期表彰式が行われました。
これから夏休みとなります。部活動に参加する生徒もいれば、インターンシップやオープンキャンバスに参加する生徒もいるかと思います。暑い中ですが、体調に気を付けてまた始業式に元気な姿を見せてください。


松高News
気温が高く、熱中症の心配される日が続きますが、健康に過ごしたいと思います。
さて、2年生にてSST講習会が行われました。生徒たちはそれぞれグループに分かれて楽しそうに取り組んでいました。
写真はその時の様子です。


松高News
本日、野球部の壮行会が行われました。
1回戦目は、9日(火)に諏訪湖スタジアムで行われます。
選手の皆さん、全力を尽くしてください。
頑張れ松高生!

松高News
保育基礎で子どもの年中行事「子どもの夏祭り」を学び、実際に私達も浴衣を自分で着てみました。外部講師の先生に教わり頑張りました。結構上手に着付けができました。もっときちんと着れるように練習して、今年の夏祭りにくり出すぞ~

松高News
①アンズクッキー2種類を提案
・あんずペーストを練りこんだクッキー⇒風味を感じられず却下。
・六文銭クッキーの中に、杏ジャムをサンドしたもの⇒思案中
②どら焼き(2種類)
・長いもどらやき(仮)(生地に長いもを入れたもの)を提案
⇒長いもどら焼きとするのであれば、しっかり長いも感のあるものにした方が良いとアドバイスいただく。
・あんずチーズどら焼き(仮)⇒杏とチーズのバランスを考え、思案中。
万人向けではなく、ターゲットをしっかり決めて商品を選ぶことの大切さを学んだ。


松高News
・りんご大福⇒商品化
・あんず大福⇒杏シロップを使用するため、文化祭には間に合わない。(漬け込んで完成するまで3か月ほどかかる為)
・あんず大福の代わりに、学校で販売しているシュークリームに地元のフルーツを使ったフルーツシュークリームを提案。⇒クリームをレアチーズケーキ、フルーツは川中島産のグルーベリーを使用し最高のシュークリームが完成!


松高News
・松代産米を使用したおにぎり(ねぎみそなど数種類)⇒海苔をまいたおにぎりは食中毒の危険性が高まるため、肉巻きおにぎりを提案していただく。
・長いも天ぷら⇒揚げたてはサクサクしておいしいが、時間が経つとサクサク感がなくなる為、甘辛の長いもから揚げを提案いただく。
上記の話し合いの中で、おにぎりや長いもから揚げに汁物を付けてはどうかとご提案いただき、暑い中でも飲める冷製長いもポタージュを提案いただく。また、生徒自ら食材を探し、使用するのもコスト削減であるとアドバイスいただき、お米と長いもを知り合いの方から仕入商品化している。
他にもデザインやキャッチフレーズなどのアドバイスもいただき、文化祭販売に向けて準備している。


松高News
松濤館にて、第1回 学校評議員会が開催されました。今回、学校概要説明の冒頭で、昨年度の学習の報告をプレゼンテーションで商業科生徒に発表していただきました。
7名の評議員の方々に、今年度の学校経営の方針について報告させていただき、評議員会の最後に以下のようなご意見やご質問をいただきました。
① 主体的な学びを通して問題解決を学ぶことの重要性を感じている。地域との学びは有効である。連携できるシステム作りを進めてほしい。
② 生徒会活動においては中学の時にやりたくてもできなかった可能性もあることを視野に、生徒会活動を通じての成長は大いに期待できる。年数を重ねるごとに保護者アンケートの%が高まってきているのは、本校の教育活動を通じて保護者の理解が深まってきた証拠である、継続的な取り組みが生きている。
③ 7月の祇園祭りに向けて企画から本校生徒が関わってみてはどうか。運営も含めて活動してもらえたらありがたい。生徒会と連携希望。
④ 地域との連携から得る学びは有効である。教員の負担減のために削減できるものは検討してはどうか。
⑤ 職業選択のために職業の内容を学ぶ機会を増やしていけたらいい。
⑥ 携帯回収は有効か?反発による反動行為がなければよいのだが。
⑦ 総合的探究の学習で学んだことをその場で終わらせるのはもったいないので、文化祭で販売するなど企画や運営を商業施設と連携し続ける、関係性が途切れない取り組みを期待したい。
